Feb 4, 2011

Consideration of MegaPrims :: ヒュージプリム考

I heard that the event that Megaprims used for the building etc. was erased by Linden by mistake happened the other day. There was fortunately no influence due to the event in WARR.
There is a story that it becomes impossible to use Megaprims when Mesh is put to practical use since before. I came to think that the day came certainly taking advantage of this event though I had not thought about that up to now too much seriously.

先日、建築物などに使われていたヒュージプリムがLindenによって誤って消されてしまうという事件が起こっていたようです。
いたようです、というのは、幸いWARRでは影響がなかったので確認できなかったからですけれども。以前から、Meshが実用化されるとヒュージは使えなくなるという話がありました。これまでは話半分でしたけども、今回の事件でXデーは着実に近づいているのだと私は認識を新たにしたところです。

Well, Megaprims is multiused as for WARR.
The elevated bridge is built with Megaprims in a typical point. The purpose of it is to secure the number of Prims for the train that passes height and the railway track where the road is stepped over.
There are 20m in length and breadth a Prim in the elevated bridge, and when actually using it as an elevated bridge, the half is buried under ground. Therefore, the railway track will be constructed from ground in the height of 10m.
If this is made from usual Prims, the number of Prims twice is necessary only in height. It is thought that four times the number of Prims are needed in the entire elevated bridge.

さてWARRでもヒュージを多用しています。
代表的なところでは高架橋がヒュージプリムでできています。これは道路を跨ぐときの高さを稼ぐためと、プリム数を節約して、通過する車両のためのプリム数を確保する意味合いがあります。
高架橋のプリムは縦横20mあって、実際に高架橋として使うときにはその半分を地面に埋めています。よって線路は地面から10mの高さに建設されていることになります。もしこれをヒュージでないプリムで造ろうとすると、高さだけで2倍のプリムが必要となります。当然長さも減るので、全体では4倍のプリム数が必要になると考えられます。


The size of Prim is limited to ten meters now. When the dwelling is built, it is not a problem. However, when a little big building is built, it is felt small by me.
If you cannot use Megaprims at all, what is settled with 1Prim up to now might be needed with 2Prims and 4Prims. A number of Prim necessary to be architectural will increase indexing.
Naturally, the number of Prims that can be used for the detail of the building will decrease, too. If you try to build a absorbed building, you might need the area of the land more.
It might be a situation for which Linden hopes. However, when it is seen from the standpoint of the resident who has land and builds the building, we will not try to acquire land where the running cost hangs newly.
Poor buildings of the detail are built in the mainland where a lot of vacant lots are seen. Naturally, poor scenery where the grass and the tree are not planted stretches more than now. I imagine such the future.

現在の一辺10mというプリムサイズ制限は、住居程度の建物を建築するときには問題ありませんが、少し大きな建築物を建てようとすると小さく感じられます。また少し広めの床面を作ろうとするだけで、これまでなら1プリムで済んでいたものが2プリム、4プリムと必要プリム数が指数的に増えてしまうことになります。当然建築物のディテールに使えるプリム数も減ることになるでしょう。凝った建物を造ろうとすると、土地の面積がもっと必要にもなることでしょう。それはリンデンの望むところかもしれませんが、土地を所持して建物を建てる立場(つまり我々住民)から見た場合、維持費のかかる土地を新たに取得しようとはしないと考えられます。ディテールの貧弱な建物が、空き地の多く見られるメインランドにぽつんぽつんと建つ、当然草も木も植えられない貧弱な景色が今以上に広がる、そんな未来がかいま見えるのです。

I think that the introduction of Mesh is already an inevitable change if SecondLife is continued even if it sees from examples of a similar virtual world other than SecondLife so (It is necessary to mount Mesh well of course).
It becomes impossible will do an attractive thing making at all by limiting the Prim size as today on that. I strongly hope for the Prim size restriction alleviation when it becomes impossible to use current Megaprims.
Really huge Prim is not necessary. Within the practicable range, Prim up to 32m will only have to come to be able to be made newly if possible. It becomes impossible for us to maintain a current spectacle if it doesn't come to be able to make Prims up to at least 16m newly.
It only has to double the number of Prims that can be put on land like NautilusCity, and to lower the running cost of land even to the vicinity of half the price today if it thinks only about the building. However, because Megaprims is used for not only the building but also a certain kind of physical ship and a physical airplane, it is thought that it is the most effective to ease the Prim size limitation.

Mesh導入はSecondLife以外の同様のサービスの例から見ても、SecondLifeを続けていくならばもはや避けられない変化だと私は考えています(もちろんそれがうまく実装されれば)。その上で、今のプリムサイズ制限のままでは到底魅力的な物作りはできなくなるだろうとも思います。今までのヒュージプリムが使えなくなるのは仕方がないと思いますが、それならばプリムサイズの制限を緩和して欲しいと私は強く希望します。本当に巨大なプリムは必要ありません、実用的な範囲内で、できれば一辺32mまでのプリムを新たに作れるようになれば良いでしょう。少なくとも一辺16mまでは新たに作れるようにならないと、これまでの景観を維持できなくなります。建物の話だけならば土地に置くことのできるプリム数をNautilusCityのように倍増させたり、土地維持費を今の半額近くにまで下げれば良いとも言えますが、ヒュージプリムを使うのは建物だけではなく、ある種の物理船や物理飛行機も存在するので、プリムサイズ制限を緩和することが最も効果的であり、実行もしやすいのではないかと思います。

1 comment:

  1. この記事を書き上げてから、改めてMesh Betaについて調べてみました。
    SecondLife wikiによるとMeshを利用した場合には一辺64mまでのプリムを作ることができるとあります。ただしこれはBetaにおける現状の数値であるって、今後のテストの状況によってはその数値は変わるともあります。
    これを受けて実際にMesh Betaで簡単なMeshプリムを作って確かめてみましたが、今のところwikiの記述通り特に特殊な操作をせずとも大きなプリムが作れています。これがこのままInWorldに実装されればこれまでのヒュージとほぼ同様に使えるということになりそうです。
    もちろん一度Meshとしてインポートする手順が必要になります。そしてMeshはスカルプと同様に一部を変形させたりできない仕組みになっている(大きさはスカルプと同様に変形させることができます)ので、これまでのように既製のヒュージを変形させて形を作るような使い方はできません。

    ReplyDelete